PCテンプレ【anzu-tp2_13】
[No.85] 2009/02/23 (Mon) 22:33
![テンプレート[anzu-tp2_13]見本](http://blog-imgs-41.fc2.com/t/e/m/temtemclub/mihon-anzu-tp2_13.gif)
*春の桜テンプレート *2カラム
*桜写真画像使用 *右メニュー(変更可)
[見本]
[動作確認]
IE7.0。FireFox2.0。Netscape 7.1。
[杏から一言]
きゃぁぁ~~~★
久しぶりのテンプレート作成です。
旧作のリメイクなので、新作ではありませんが、画像なんかは前のに似せつつ、新たに作り直しました。
プラグイン3を記事上に持ってきました。
もうすぐ春なので、間に合った感じ。
まだまだ復帰ではありませんが…。
前の時に使用した「創天」様の写真を使用させてもらっているのですが、サイトが行方不明で、テンプレートにリンクが貼れません。
もし、ご本人様・サイトを知ってる方がお見えでしたらお教えください。
メニュー幅は、260px(内部幅はこれ以下)。
記事幅は、500px(内部幅はこれ以下)。
親子カテゴリの表示対応。
[注意]
杏のブログ使用のテンプレートは、杏仕様に変えてあります。
なので、配布テンプレートにはない機能が付いてます。
・ファビコンアイコン表示。
・カーソルアイコン表示。
・サイドメニューのコメント「NEW」表示。
・管理ページへの「Admin」リンク。
[プラグイン表示]
プラグイン1と2はサイドメニューに、プラグイン3は、トップページのみ記事上に来るように設定してあります。
記事上表示が必要ない場合は、管理ページからカテゴリーの設定にて、プラグイン1or2にカテゴリーを移してください。
フリーエリアの作り方は、『Q&A:21』参照。
[お願い]
ダウンロードされた方で、使用に不具合があった方は、この記事コメントに書き込んでください。
質問コメントを書く前には、[質問の心得]をお読みください。
修正報告は、「追記」をご覧ください。
****** ▼ 追記記事 ▼ ******
■プラグイン「3」の桜背景のタイトル文字位置このテンプレートの指定フォントには、『メイリオ』が一番に設定してあります。
これは、パソコンには登録されてないフォントです。
![[anzu-tp2_13]のプラグイン3の桜文字](http://blog-imgs-41.fc2.com/t/e/m/temtemclub/13-sakuramoji.gif)
↑を見ると判るように、桜背景には文字が乗るように作ってありますが、メイリオじゃないと正確に上に乗らず、他のフォントではズレが出てきます。
これが気になる方は、タイトル背景画像を変更してください。
【サンプル】
《1》

《2》

画像は、縮小表示されています。
背景は透過してあるので、記事上の表示が黒いだけです。
【変更方法】
スタイルシート編集内の下記の赤文字位置の変更と、青取り消し線部分を消してください。
《1》画像の場合。
/* プラグイン「3」タイトル背景 */
div.plugin3_header {
margin : 0px 0px 0px 0px;
height : 40px;
width : 500px;
background-image : url(http://blog-imgs-41.fc2.com/t/e/m/temtemclub/tp2-13-p3-h.gif) ;
background-repeat : no-repeat;
background-position : center top;
}
/* プラグイン「3」タイトル */
div.plugin3_title {
padding : 14px 10px 0px 36px;
font-size : 13px;
text-align : left;
font-weight : bold;
color : #472323;letter-spacing : 1em;
}
《2》画像の場合は、赤太文字を「40」→「34」、
「tp2-13-p3-h.gif」→「tp2-13-p3-h2.gif」、
「14」→「10」、「36」→「47」にしてください。
◆修正報告◆
《3月3日 22:00》
ちょこっと修正再登録(たぶん、気づかない方は気づいてないと思う…)。
・カレンダー位置の偏り修正。
・リストマークの横位置をメニュータイトル背景画像の桜の下に修正。
・リストマークの縦位置を文字横に修正。
・リストマークの点滅を淡い色に変更。
・ブログタイトル画像の偏り修正。
・コメント投稿&修正フォームの「COMMENT」枠の幅修正。
スポンサーサイト
*** COMMENT ***
NO TITLE
初めまして
初めまして、杏さん(*^-^*)
新着テンプレートから一目惚れでお伺いいたしました♪
春らしくて可愛いし、目に優しい色合いで素敵なテンプレートです。
実は私も先にコメントを書かれている、ちゃちゃさんと同じく
3カラムの春桜テンプレートが欲しくて、コメントさせて頂きました。
お忙しいと思いますので、気長に待たせていただきますが
ご無理させては申し訳ありませんので、その時には気にせずにスルーして下さい(*^-^*)
まだまだ寒い日が続くと思いますので、お身体にはお気をつけ下さい。
新着テンプレートから一目惚れでお伺いいたしました♪
春らしくて可愛いし、目に優しい色合いで素敵なテンプレートです。
実は私も先にコメントを書かれている、ちゃちゃさんと同じく
3カラムの春桜テンプレートが欲しくて、コメントさせて頂きました。
お忙しいと思いますので、気長に待たせていただきますが
ご無理させては申し訳ありませんので、その時には気にせずにスルーして下さい(*^-^*)
まだまだ寒い日が続くと思いますので、お身体にはお気をつけ下さい。
う~ん・・・
可愛くて使いたい!・・・と思ったのですが
プラグイン3が記事の上部に来るのがちょっと・・・。
用途別にプラグインを分けてるので移動させるのも面倒。
普通の2カラムのを作ってほしいです。
プラグイン3が記事の上部に来るのがちょっと・・・。
用途別にプラグインを分けてるので移動させるのも面倒。
普通の2カラムのを作ってほしいです。
ちゃちゃさんへ
3カラムのリクエスト、ありがとうございます
只今、少しずつ製作中なので、お待ちくださいね。
事情があり、10日までに出来上がらなければ、この春に3カラムの登録はできないので、どうなるかは今の時点では、確約できません。
出来なかったら、ごめんなさい。

只今、少しずつ製作中なので、お待ちくださいね。
事情があり、10日までに出来上がらなければ、この春に3カラムの登録はできないので、どうなるかは今の時点では、確約できません。
出来なかったら、ごめんなさい。
みこさんへ
3カラムのリクエスト、ありがとうございます
テンプレートを気に行って頂けて、嬉しいです。
ちゃちゃさんへのお返事にも書かせてもらったようなことで、お待ちくださいね。
登録できると良いなぁ~。

テンプレートを気に行って頂けて、嬉しいです。
ちゃちゃさんへのお返事にも書かせてもらったようなことで、お待ちくださいね。
登録できると良いなぁ~。
もんさんへ
プラグイン3の位置は、簡単に変わります。
その方法をここに書きますので、お試しくださいね。
HTML編集内にある下記の部分を探して、削除。
<!-- プラグイン「3」(記事上):ここから -->
<!--index_area-->
<!--plugin-->
<!--plugin_third-->
<div class="section3">
<div class="plugin3_header">
<div class="plugin3_title">
<%plugin_third_title></div></div>
<div class="plugin3_body">
<p style="text-align:<%plugin_third_ialign>">
<%plugin_third_description>
</p>
<%plugin_third_content>
<p style="text-align:<%plugin_third_ialign>">
<%plugin_third_description2>
</p>
</div>
<div class="plugin3_footer"></div>
</div>
<!--/plugin_third-->
<!--/plugin-->
<!--/index_area-->
<!-- プラグイン「3」(記事上):ここまで -->
そして、下記タグを、HTML編集内の下の方にある、
<!-- プラグイン「2」:ここまで -->
の文字の下にペーストしてください。
<!-- プラグイン「3」:ここから -->
<!--plugin_third-->
<div class="plugin_header">
<div class="plugin_title">
<%plugin_third_title></div></div>
<div class="plugin_body">
<p style="text-align:<%plugin_third_ialign>">
<%plugin_third_description>
</p>
<%plugin_third_content>
<p style="text-align:<%plugin_third_ialign>">
<%plugin_third_description2>
</p>
</div>
<!--/plugin_third-->
<!-- プラグイン「3」:ここまで -->
その方法をここに書きますので、お試しくださいね。
HTML編集内にある下記の部分を探して、削除。
<!-- プラグイン「3」(記事上):ここから -->
<!--index_area-->
<!--plugin-->
<!--plugin_third-->
<div class="section3">
<div class="plugin3_header">
<div class="plugin3_title">
<%plugin_third_title></div></div>
<div class="plugin3_body">
<p style="text-align:<%plugin_third_ialign>">
<%plugin_third_description>
</p>
<%plugin_third_content>
<p style="text-align:<%plugin_third_ialign>">
<%plugin_third_description2>
</p>
</div>
<div class="plugin3_footer"></div>
</div>
<!--/plugin_third-->
<!--/plugin-->
<!--/index_area-->
<!-- プラグイン「3」(記事上):ここまで -->
そして、下記タグを、HTML編集内の下の方にある、
<!-- プラグイン「2」:ここまで -->
の文字の下にペーストしてください。
<!-- プラグイン「3」:ここから -->
<!--plugin_third-->
<div class="plugin_header">
<div class="plugin_title">
<%plugin_third_title></div></div>
<div class="plugin_body">
<p style="text-align:<%plugin_third_ialign>">
<%plugin_third_description>
</p>
<%plugin_third_content>
<p style="text-align:<%plugin_third_ialign>">
<%plugin_third_description2>
</p>
</div>
<!--/plugin_third-->
<!-- プラグイン「3」:ここまで -->
NO TITLE
はじめまして。
右カラムで文頭スッキリで、字もクリヤーで鮮明な感じでとても読みやすく感じました。(さくらの全体的な感じがとてもいいです)
プラグインの3が上に来るというのは、
そこに「最新の記事」を持っていけば、これまた、記事の案内にうってつけの構造です。ナイスです。
ただ、最新の記事を持ていくと、太字になってしまいますが、記事数を多めにすると太字の連続では重い感じ、やぼったくなってしまう感じもして、トホホです。
もしもお手すきのおりにでも気がむかれましたなら、プラグイン3の中身が細い字になるようにするにはを教えていただけるとうれしいです。
ただ、わたくしはPCのほぼ初心者ですため、難しいことはできません。
説明が難しいことだったり、操作が難しいときには、読み流されてください。
ステキなテンプレートをありがとうございます♪
右カラムで文頭スッキリで、字もクリヤーで鮮明な感じでとても読みやすく感じました。(さくらの全体的な感じがとてもいいです)
プラグインの3が上に来るというのは、
そこに「最新の記事」を持っていけば、これまた、記事の案内にうってつけの構造です。ナイスです。
ただ、最新の記事を持ていくと、太字になってしまいますが、記事数を多めにすると太字の連続では重い感じ、やぼったくなってしまう感じもして、トホホです。
もしもお手すきのおりにでも気がむかれましたなら、プラグイン3の中身が細い字になるようにするにはを教えていただけるとうれしいです。
ただ、わたくしはPCのほぼ初心者ですため、難しいことはできません。
説明が難しいことだったり、操作が難しいときには、読み流されてください。
ステキなテンプレートをありがとうございます♪
いのさんへ
DLして頂いて、ありがとうございます
気に入って頂けて、嬉しいです。
ご指摘の通り、プラグイン3の本文のリンクは太字で設定してあります。
なので、リンクばかりの「最新記事」などをプラグイン3に持ってくると、太字ばかりで見栄えは良くないですね。
スタイルシート編集の下記の赤太字の部分を削除してください。
/* プラグイン「3」本文中の文字色とリンク色 */
div.plugin3_body a{color : #20180d !important; font-weight : bold; }
div.plugin3_body a:link {color : #653232 !important;}
div.plugin3_body a:visited {color : #653232 !important;}
div.plugin3_body a:hover {color : #996666 !important;}
div.plugin3_body a:active {color : #653232 !important;}
他に見てて思ったのが、プラグイン3に「最新記事」を持ってくると、部分的に文字の位置が前過ぎることはないですか?
杏はここのリストマークに関しては重要視してはなかったのですが、見栄えがちょっと…とも思うので、気になるようでしたら、リストマークのとこも下記のタグに変えてください(上の「/* プラグイン「3」本文中の文字色とリンク色 */」のすぐ下にあります。)。
/* リストマーク設定(プラグイン「3」) */
.plugin3_body ul {
text-align : left;
list-style-type: disc;
text-decoration : none;
padding : 0px 10px 0px 20px;
list-style-position : outside;
margin : 0;
}
サイドメニューと同じようにリストマークを画像でもできますが、プラグイン3は上下を桜画像で挟んであるので、リストマークまでも桜画像にするとくど過ぎる気がするので、「・」マークにしました。
判らない時は、遠慮なくお聞きくださいね。

気に入って頂けて、嬉しいです。
ご指摘の通り、プラグイン3の本文のリンクは太字で設定してあります。
なので、リンクばかりの「最新記事」などをプラグイン3に持ってくると、太字ばかりで見栄えは良くないですね。
スタイルシート編集の下記の赤太字の部分を削除してください。
/* プラグイン「3」本文中の文字色とリンク色 */
div.plugin3_body a{color : #20180d !important; font-weight : bold; }
div.plugin3_body a:link {color : #653232 !important;}
div.plugin3_body a:visited {color : #653232 !important;}
div.plugin3_body a:hover {color : #996666 !important;}
div.plugin3_body a:active {color : #653232 !important;}
他に見てて思ったのが、プラグイン3に「最新記事」を持ってくると、部分的に文字の位置が前過ぎることはないですか?
杏はここのリストマークに関しては重要視してはなかったのですが、見栄えがちょっと…とも思うので、気になるようでしたら、リストマークのとこも下記のタグに変えてください(上の「/* プラグイン「3」本文中の文字色とリンク色 */」のすぐ下にあります。)。
/* リストマーク設定(プラグイン「3」) */
.plugin3_body ul {
text-align : left;
list-style-type: disc;
text-decoration : none;
padding : 0px 10px 0px 20px;
list-style-position : outside;
margin : 0;
}
サイドメニューと同じようにリストマークを画像でもできますが、プラグイン3は上下を桜画像で挟んであるので、リストマークまでも桜画像にするとくど過ぎる気がするので、「・」マークにしました。
判らない時は、遠慮なくお聞きくださいね。
NO TITLE
杏さん
お忙しいところ、親身に対応いただき、ありがとうございます。
おかげさまで、プラグイン3の太字は解消され、とても軽く明るい感じにすっきり画面になりました。
昨日は、夜から使わせていただいていたのですが、朝起きてから、やっぱりちょっと重いかなと思って、テンプレートを前に使わせていただいていたのに戻してしまっていました。
ちょっと、浮気性なものでして…
お手数かけたのに、もしも、違うテンプレートを使っていたときにはどうかご容赦ください。
暗黒の鬼神さんの『Nature_Mystery_2culm』
Chakoさんの『beige_sakura-black 』を交互にと、時々、
meecoroさんの『 kitchen01・02 』 を使わせていただいています。
文字数の多いブログなものでして…、
読まれるかたの目が疲れないようにと、自分の目が疲れないようにを重視して、読みやすいテンプレートをいつも探しているため、浮気モノです。許してください。
人は、35歳のころから、近くの小さな文字が見えにくくなってきます。
40代では大半の人が、小さな字が見えにくくなることがますます進行します。
小さい字を短い時間は見れても、見続けると、目が痛くなったり、涙が出ます。そして、眼鏡なしには小さな字が読めなくなってくる…。
いわゆる老眼です。
35歳で老眼という名称は、ひどいなぁと思うのですが、(気がついたときにはみんなすごいショックのようです)、縄文時代の人であれば、平均寿命のあたりですので、昔は、35歳で老化しても、耐用年数的には、まあそんなものだったのでしょう。
今は、日本は世界第一位の長寿の国となりました。
日本は男女計の82.3歳だったかだと思います。しかも、60歳70歳80歳とまったく知的な活動力の衰えていない人たちでの長寿の国です。少子化と言っても、しばらくはぜんぜん人口は減りません。
これからのブログの利用人口は、20代30代の人たちが30代40代へシフトして、老眼世代がどんどん増えていくと思います。(私も真っ只中にいたりします)
文字の多いブログの私は、読みやすさ対策をしています。
行間をあけたり、改行を工夫したり、字数を変えたりして、余白を操作して、読みやすさを気にしたりするのですが、やはり限界があります。
そこで、読みやすいテンプレートを捜し求め、浮気性になってしまうという構図なのです。
お手数かけた上で、使ってないということは失礼なことです。しかし、このような探究心ゆえにさすらっていると…お許しをいだだければありがたいです。
右カラムはありがたいです。
文頭がスッキリします。
そして、何かの折にそっと思い出していただけるならばありがたいのですが、2カラム→3カラム形のほかに、
2カラム→2カラムワイド版という派生の型をご検討いただければ、ありがたいです。
文字は14のサイズを使うと目が楽になります。
しかし、14で試させていただいたのですが、行間とか文字の間隔もバランスの美に関係しているのではないかと思うのですが、詰ってしまう感じなのです。
このステキな、anzu-tp2_13の横幅の余白を記事スペースに少し使ってワイド版にすれば、バランスは納まるのかも…とか 感じたりしました。
anzu-tp2_13は、今のままでもとてもステキです。
ただ、読み手の多くがこれから、小さな字は苦手になっていきます。
そして、ずっと10年20年とその流れは続いていきます。
anzu-tp2_13がロングランとなって、10年後20年後により多くの人に使い継がれていったときに派生型の ワイド版(右 2カラム 文字14) があったらなら、よろこぶ人が多いかもです。
スミマセン。
お礼をいうべきときに、長々と語ってしまいました。
ご迷惑でしたならさくじょください。
親身に対応いただき、ありがとうございました。
anzu-tp2_13は、とてもステキです♪
お忙しいところ、親身に対応いただき、ありがとうございます。
おかげさまで、プラグイン3の太字は解消され、とても軽く明るい感じにすっきり画面になりました。
昨日は、夜から使わせていただいていたのですが、朝起きてから、やっぱりちょっと重いかなと思って、テンプレートを前に使わせていただいていたのに戻してしまっていました。
ちょっと、浮気性なものでして…
お手数かけたのに、もしも、違うテンプレートを使っていたときにはどうかご容赦ください。
暗黒の鬼神さんの『Nature_Mystery_2culm』
Chakoさんの『beige_sakura-black 』を交互にと、時々、
meecoroさんの『 kitchen01・02 』 を使わせていただいています。
文字数の多いブログなものでして…、
読まれるかたの目が疲れないようにと、自分の目が疲れないようにを重視して、読みやすいテンプレートをいつも探しているため、浮気モノです。許してください。
人は、35歳のころから、近くの小さな文字が見えにくくなってきます。
40代では大半の人が、小さな字が見えにくくなることがますます進行します。
小さい字を短い時間は見れても、見続けると、目が痛くなったり、涙が出ます。そして、眼鏡なしには小さな字が読めなくなってくる…。
いわゆる老眼です。
35歳で老眼という名称は、ひどいなぁと思うのですが、(気がついたときにはみんなすごいショックのようです)、縄文時代の人であれば、平均寿命のあたりですので、昔は、35歳で老化しても、耐用年数的には、まあそんなものだったのでしょう。
今は、日本は世界第一位の長寿の国となりました。
日本は男女計の82.3歳だったかだと思います。しかも、60歳70歳80歳とまったく知的な活動力の衰えていない人たちでの長寿の国です。少子化と言っても、しばらくはぜんぜん人口は減りません。
これからのブログの利用人口は、20代30代の人たちが30代40代へシフトして、老眼世代がどんどん増えていくと思います。(私も真っ只中にいたりします)
文字の多いブログの私は、読みやすさ対策をしています。
行間をあけたり、改行を工夫したり、字数を変えたりして、余白を操作して、読みやすさを気にしたりするのですが、やはり限界があります。
そこで、読みやすいテンプレートを捜し求め、浮気性になってしまうという構図なのです。
お手数かけた上で、使ってないということは失礼なことです。しかし、このような探究心ゆえにさすらっていると…お許しをいだだければありがたいです。
右カラムはありがたいです。
文頭がスッキリします。
そして、何かの折にそっと思い出していただけるならばありがたいのですが、2カラム→3カラム形のほかに、
2カラム→2カラムワイド版という派生の型をご検討いただければ、ありがたいです。
文字は14のサイズを使うと目が楽になります。
しかし、14で試させていただいたのですが、行間とか文字の間隔もバランスの美に関係しているのではないかと思うのですが、詰ってしまう感じなのです。
このステキな、anzu-tp2_13の横幅の余白を記事スペースに少し使ってワイド版にすれば、バランスは納まるのかも…とか 感じたりしました。
anzu-tp2_13は、今のままでもとてもステキです。
ただ、読み手の多くがこれから、小さな字は苦手になっていきます。
そして、ずっと10年20年とその流れは続いていきます。
anzu-tp2_13がロングランとなって、10年後20年後により多くの人に使い継がれていったときに派生型の ワイド版(右 2カラム 文字14) があったらなら、よろこぶ人が多いかもです。
スミマセン。
お礼をいうべきときに、長々と語ってしまいました。
ご迷惑でしたならさくじょください。
親身に対応いただき、ありがとうございました。
anzu-tp2_13は、とてもステキです♪
いのさんへ
いえいえ、いろいろなテンプレートを使いたい気持ちは、誰でもありますよ
FC2は、テンプレートの多さがウリですものね。
テンプレートの大きさは、人それぞれで使い勝手の基準がありますね。
私は、デザインに固執しちゃう性格です。
でも、いのさんが書いて頂いたことも頭に入れて、テンプレートを作って行きたいと思います。
ありがとうございました。

FC2は、テンプレートの多さがウリですものね。
テンプレートの大きさは、人それぞれで使い勝手の基準がありますね。
私は、デザインに固執しちゃう性格です。
でも、いのさんが書いて頂いたことも頭に入れて、テンプレートを作って行きたいと思います。
ありがとうございました。
「全ての記事表示 」 が美しいです。
杏さん
ありがとうございます。
使わせていただいて、だいぶん目になじんできて、ますます気持ちいいです。
「全ての記事表示」が美しいです。
白地に淡い黒字とリンクが青字の構成の、すっきりしたシンプルな美しさが新鮮で、驚きました。
イメージは、青空に白い雲。
そうか、表面が、さくらの開花で、裏面が青空に白い雲なら、心をゆさぶるわけです。
また、題名の列記の間隔が間延びしていないのが美しさの決め手かもです。
杏さんの「全ての記事表示」は、機能的です。
せっかく、これだけ美しい構成なのだから、
すっきりしたシンプルな美しさを極めた画面が見たい!と思いました。
もしもまだ機能がかぶっているところが残っていれば省けます。
「全ての記事表示」は、題名索引機能に特化するほど、使い勝手が増し、機能美です。
ここは、すぐに目指す記事を見つけ出せるための機能のページです。
案1
・カテゴリー名を小文字にしたいです。
・続きを読む表示を小文字にしたいです。
案2
・カテゴリー名を小文字にし、字は日付の色(淡い黒)にしたいです。
・続きを読む表示を小文字にし、字は日付の色(淡い黒)にしたいです。
案3
・カテゴリー名を小文字にし、字は日付の色(淡い黒)にし、
リンク外したいです。
・続きを読む表示を小文字にし、字は日付の色(淡い黒)にし、
リンク外したいです。
すると、題字の青字だけが白の生地の上に浮かび上がります。
そして、周囲の字は、淡い黒だったり、小文字で、ますます邪魔になりません。
思いっきりしぼりこむには、ふんぎりがいるのではないかと思います。
特に表面の構成が美しかったり凝っている作者のかたほど、こういう機能画面の絞込みにはあれこれ付加してしまって迷いがあるように感じます。
杏さんの「全ての記事表示 」は、
格段のしぼりこみで、スッキリ そしてスッキリだからこそ、題字の列記の間隔が間延びしていないのだと思います。
引き締まって見事です。
その全体構図が白地に青字のきりりとしたすっきりさをさらに引き立てています。
「全ての記事表示 」画面での
カテゴリー名の表示は、使いたくなったら表面のプラグインから入り直せばいいことです。
続きを読む…表示はあっても使いません。
題名にリンクがきていますから、題名クリックで全文表示になりますもの。
それに全文表示のほうが出だしの導入文も目に入って便利です。
これを付加する、これにリンク入れる、をどれだけ削れるかが、「全ての記事表示 」での勝負どころではないかと思います。
100も200も記事の題名が表示される、列記表示という機能画面ですから、余分なものがあればそれも100も200も列記されてしまい、スペースは間延びするし、目にうるさいしになるのではないかと思ったりします。
でも、とても短い題名しかついていないから…画面がさびしい…
というような記事系のブログ主は、「全ての記事表示 」はさほど使うことがないかもです。
古い日記のような記事を読み直すのは本人だけです。
(本人でもそうそうしないかも)
ブログに遊びに来た人も、日記内容の古い記事はあまりあれこれ読まないのかも…です。
現在の記事からとこれからの記事に参加するような感じがします。
人と人とのつながり重視派のような…気がします。
「全ての記事表示 」をブログに来た人が使うのは、
きっと日記系記事とは違う記事のかたたちではないかと思います。
書いた時期が古くても、内容の賞味期限が古くならない記事です。
というところから、
「全ての記事表示 」画面での
カテゴリー名の表示は、使いたくなったら表面のプラグインから入り直せばいいことと思ったりします。
続きを読む…表示は、「全ての記事表示 」ではあっても使いません。
題名にリンクがきていますから、題名クリックで全文表示になりますもの。
と、考えた次第です。
もしもお手すきのおりにでも気がむかれましたなら、
案1
・カテゴリー名を小文字にしたいです。
・続きを読む表示を小文字にしたいです。
になるようにするには、
を教えていただけるとうれしいです。
ただ、わたくしはPCのほぼ初心者ですため、難しいことはできません。
説明が難しいことだったり、操作が難しいときには、読み流されてください。
「いそうろう 3杯目をそっと出し…」
なんか昔にこんな川柳を習ったような気がします。
(いそうろうさんの気持ちがわかります)
むしがいいお願いの上にお願いを重ねるのは、心苦しいのですが
もしも案2(案3)の操作が難しくないときには、
案2(案3)で希望したします。
お手すきのおりにでも気がむかれましたときに、
ご検討いただけるとありがたいです。
でも、今のままでも「全ての記事表示 」 は美しく、とてもステキです。
ありがとうございます。
使わせていただいて、だいぶん目になじんできて、ますます気持ちいいです。
「全ての記事表示」が美しいです。
白地に淡い黒字とリンクが青字の構成の、すっきりしたシンプルな美しさが新鮮で、驚きました。
イメージは、青空に白い雲。
そうか、表面が、さくらの開花で、裏面が青空に白い雲なら、心をゆさぶるわけです。
また、題名の列記の間隔が間延びしていないのが美しさの決め手かもです。
杏さんの「全ての記事表示」は、機能的です。
せっかく、これだけ美しい構成なのだから、
すっきりしたシンプルな美しさを極めた画面が見たい!と思いました。
もしもまだ機能がかぶっているところが残っていれば省けます。
「全ての記事表示」は、題名索引機能に特化するほど、使い勝手が増し、機能美です。
ここは、すぐに目指す記事を見つけ出せるための機能のページです。
案1
・カテゴリー名を小文字にしたいです。
・続きを読む表示を小文字にしたいです。
案2
・カテゴリー名を小文字にし、字は日付の色(淡い黒)にしたいです。
・続きを読む表示を小文字にし、字は日付の色(淡い黒)にしたいです。
案3
・カテゴリー名を小文字にし、字は日付の色(淡い黒)にし、
リンク外したいです。
・続きを読む表示を小文字にし、字は日付の色(淡い黒)にし、
リンク外したいです。
すると、題字の青字だけが白の生地の上に浮かび上がります。
そして、周囲の字は、淡い黒だったり、小文字で、ますます邪魔になりません。
思いっきりしぼりこむには、ふんぎりがいるのではないかと思います。
特に表面の構成が美しかったり凝っている作者のかたほど、こういう機能画面の絞込みにはあれこれ付加してしまって迷いがあるように感じます。
杏さんの「全ての記事表示 」は、
格段のしぼりこみで、スッキリ そしてスッキリだからこそ、題字の列記の間隔が間延びしていないのだと思います。
引き締まって見事です。
その全体構図が白地に青字のきりりとしたすっきりさをさらに引き立てています。
「全ての記事表示 」画面での
カテゴリー名の表示は、使いたくなったら表面のプラグインから入り直せばいいことです。
続きを読む…表示はあっても使いません。
題名にリンクがきていますから、題名クリックで全文表示になりますもの。
それに全文表示のほうが出だしの導入文も目に入って便利です。
これを付加する、これにリンク入れる、をどれだけ削れるかが、「全ての記事表示 」での勝負どころではないかと思います。
100も200も記事の題名が表示される、列記表示という機能画面ですから、余分なものがあればそれも100も200も列記されてしまい、スペースは間延びするし、目にうるさいしになるのではないかと思ったりします。
でも、とても短い題名しかついていないから…画面がさびしい…
というような記事系のブログ主は、「全ての記事表示 」はさほど使うことがないかもです。
古い日記のような記事を読み直すのは本人だけです。
(本人でもそうそうしないかも)
ブログに遊びに来た人も、日記内容の古い記事はあまりあれこれ読まないのかも…です。
現在の記事からとこれからの記事に参加するような感じがします。
人と人とのつながり重視派のような…気がします。
「全ての記事表示 」をブログに来た人が使うのは、
きっと日記系記事とは違う記事のかたたちではないかと思います。
書いた時期が古くても、内容の賞味期限が古くならない記事です。
というところから、
「全ての記事表示 」画面での
カテゴリー名の表示は、使いたくなったら表面のプラグインから入り直せばいいことと思ったりします。
続きを読む…表示は、「全ての記事表示 」ではあっても使いません。
題名にリンクがきていますから、題名クリックで全文表示になりますもの。
と、考えた次第です。
もしもお手すきのおりにでも気がむかれましたなら、
案1
・カテゴリー名を小文字にしたいです。
・続きを読む表示を小文字にしたいです。
になるようにするには、
を教えていただけるとうれしいです。
ただ、わたくしはPCのほぼ初心者ですため、難しいことはできません。
説明が難しいことだったり、操作が難しいときには、読み流されてください。
「いそうろう 3杯目をそっと出し…」
なんか昔にこんな川柳を習ったような気がします。
(いそうろうさんの気持ちがわかります)
むしがいいお願いの上にお願いを重ねるのは、心苦しいのですが
もしも案2(案3)の操作が難しくないときには、
案2(案3)で希望したします。
お手すきのおりにでも気がむかれましたときに、
ご検討いただけるとありがたいです。
でも、今のままでも「全ての記事表示 」 は美しく、とてもステキです。
いのさんへ
『全ての記事表示』は、FC2さんの仕様で、テンプレートには組み込まれてないと思うんですが…。
杏のテンプレートには、全ての記事表示タグが入れてないし…。
なので、よくわかりませんデス~、すみません
杏のテンプレートには、全ての記事表示タグが入れてないし…。
なので、よくわかりませんデス~、すみません

杏さんへ ありがとうございました。(雑感)
返答いただいていたのを、すっかり見落としていました。
長い要望文章で、自分中心に書いていて、それにも関わらず返答していただけているのに、忘れるなんて… ヒドスギです(汗)
さっき、「質問の心得」を読ませていただき、冷や汗をかいてきました。
創っていただいたテンプレートをお借りするだけで、創られたお時間をお借りしているのに、長い文章で読む時間をかけた上に、お返事を考え書いていただく時間もいただいてしまう…、これはタマリマセン。
でも、「質問の心得」を読んで思ったのは、
プログラム(HTML? すみません PCのこと無知なんです)を組まれるかたは、国語力がある!と 思いました。
簡潔でわかりやすい表現以上に、ちょっとした小さなことが大きなムダを産むので隅々まで書き尽くされた上での、簡潔でわかりやすい表現が必要なのです。杏さんの文章はステキです。 そして、杏さんの無駄な時間を省くことはそのまま質問者に答えが正確に届きやすい、早く届きやすいことを意味しますから、合理的な文章、きりりとした文面は結局、愛情の違う結晶なんだなぁと思いました。(質問要望で答えにくいとか答えてはいけないものとかに、時間を割かないように賢明にご判断されるのも、杏さんの無駄な時間を省き、お手すきの気がむかれた折にでの、応対時間に割ける分が増えるので、これも愛です)
杏さんのような国語力というか、文章を合理的に精緻に組まれるかたが電化製品などのマニュアル冊子を担当されたなら、この世の中はもっと素晴らしくなる…とかふと思ったりしました。 機能的合理r的+国語力+愛の心です。
Q&Aを読ませていただき、プログラムとは…の一端をのぞかせていただきました。
(脳が硬直した人なので、この英数字と記号の羅列をなぜパソコンが読み取れるのか?と不思議に思い直して、時々、読みながら感嘆しています)
そうですよね。
「管理画面」へのアクセスは、一番上が便利と思います。
それに、「全記事リスト」が、一番上なのも最高! と思いました。
(ただ、一番上に 「全記事リスト」があるのを想定外で見逃しそうなので
プラグイン1の一番上の行に。
周囲をあまり余白多くしすぎずに
(2カラムのときには、プラグインスペースは節約したくなります)
のほうがベターかもとかふと思ったりしました。
雑感です。
質問、要望は入っていません。お返事ご無用に。
要望は、のちのQ&Aに、
・ 一番上に「全記事リスト」があるようにする仕方
・プラグインの一番上に的に「全記事リスト」が表示されるには(余白少なめで)
が出てきたら読みたいなぁと思ったのですが
読んでも、私にはネコに小判で使えませんので、ただの好奇心からだけです。
お流しください。
長い要望文章で、自分中心に書いていて、それにも関わらず返答していただけているのに、忘れるなんて… ヒドスギです(汗)
さっき、「質問の心得」を読ませていただき、冷や汗をかいてきました。
創っていただいたテンプレートをお借りするだけで、創られたお時間をお借りしているのに、長い文章で読む時間をかけた上に、お返事を考え書いていただく時間もいただいてしまう…、これはタマリマセン。
でも、「質問の心得」を読んで思ったのは、
プログラム(HTML? すみません PCのこと無知なんです)を組まれるかたは、国語力がある!と 思いました。
簡潔でわかりやすい表現以上に、ちょっとした小さなことが大きなムダを産むので隅々まで書き尽くされた上での、簡潔でわかりやすい表現が必要なのです。杏さんの文章はステキです。 そして、杏さんの無駄な時間を省くことはそのまま質問者に答えが正確に届きやすい、早く届きやすいことを意味しますから、合理的な文章、きりりとした文面は結局、愛情の違う結晶なんだなぁと思いました。(質問要望で答えにくいとか答えてはいけないものとかに、時間を割かないように賢明にご判断されるのも、杏さんの無駄な時間を省き、お手すきの気がむかれた折にでの、応対時間に割ける分が増えるので、これも愛です)
杏さんのような国語力というか、文章を合理的に精緻に組まれるかたが電化製品などのマニュアル冊子を担当されたなら、この世の中はもっと素晴らしくなる…とかふと思ったりしました。 機能的合理r的+国語力+愛の心です。
Q&Aを読ませていただき、プログラムとは…の一端をのぞかせていただきました。
(脳が硬直した人なので、この英数字と記号の羅列をなぜパソコンが読み取れるのか?と不思議に思い直して、時々、読みながら感嘆しています)
そうですよね。
「管理画面」へのアクセスは、一番上が便利と思います。
それに、「全記事リスト」が、一番上なのも最高! と思いました。
(ただ、一番上に 「全記事リスト」があるのを想定外で見逃しそうなので
プラグイン1の一番上の行に。
周囲をあまり余白多くしすぎずに
(2カラムのときには、プラグインスペースは節約したくなります)
のほうがベターかもとかふと思ったりしました。
雑感です。
質問、要望は入っていません。お返事ご無用に。
要望は、のちのQ&Aに、
・ 一番上に「全記事リスト」があるようにする仕方
・プラグインの一番上に的に「全記事リスト」が表示されるには(余白少なめで)
が出てきたら読みたいなぁと思ったのですが
読んでも、私にはネコに小判で使えませんので、ただの好奇心からだけです。
お流しください。
無理なお願いかもしれませんが
3カラムも作っていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。